06-4256-6061

上記電話番号をタップすると発信します。お電話の際、「ホームページを見た」とお伝え下さい。

閉じる

結婚相談所

結婚相談所とは?種類・料金・選び方・流れを徹底解説!初めての方も安心!

結婚相談所とは?種類・料金・選び方・流れを徹底解説!初めての方も安心!

結婚を真剣に考える方にとって、結婚相談所は信頼できる婚活手段のひとつです。マッチングアプリや婚活パーティーとは異なり、専任のサポートや証明書提出など安心感の高いサービスが特徴です。本記事では、種類の違いや料金体系、選び方のポイントから成婚までの流れを丁寧にご紹介します。

 

目次

結婚相談所とは?他サービスとの違い

結婚相談所は、結婚を目的とした出会いを提供する有料サービスです。他の婚活手段と比べ、サポートや信頼性の面で明確な違いがあります。

結婚相談所の基本的な仕組みと役割

結婚相談所は、まずカウンセリングによって利用者の希望条件や結婚観を把握し、プロフィールを作成します。そのうえで、希望に沿った相手とのマッチングお見合いの設定を行い、交際から成婚までを支援します。

基本的な流れは以下のとおりです。

  • カウンセリングとプロフィール作成
  • 証明書(独身・収入・学歴など)の提出
  • 相手探し(仲人紹介や検索システム)
  • お見合い調整と日程管理
  • 交際中のサポート(相談・アドバイス)
  • 成婚・退会手続き

相談所によっては、IBJといった全国ネットワークに加盟し、広範な会員数を活用してより多くの出会いを実現しています。活動期間や交際の進め方も個別にサポートされるため、初めての方でも安心して婚活を進められるのが特徴です。

マッチングアプリや婚活パーティーとの違い

マッチングアプリや婚活パーティーと比べた際、結婚相談所の最大の特徴は「真剣度」と「サポートの質」です。

以下のような点で違いが見られます。

  • 登録時の証明書提出:相談所は本人確認・独身証明などを必須とするが、アプリやパーティーでは任意または不要
  • 結婚への意識:相談所は結婚を前提に活動している人が多く、短期間での成婚を目指す
  • サポート体制:カウンセラーがつき、相手探しから交際の進展までサポートしてくれる
  • 情報の透明性:相談所では詳細なプロフィールが確認できるため、事前に価値観や条件が把握しやすい

一方、マッチングアプリは始めやすく利用者も多いですが、プロフィールの信頼性や結婚への意識に差があるため、結婚相手を真剣に探したい人には不向きな場合もあります。婚活パーティーも同様に、効率性はありますが出会いの質や継続的なサポートには限界があります。

自分に合った婚活方法を選ぶ際は、結婚への本気度やサポートの必要性を考慮することが大切です。

結婚相談所の種類とサービス内容の違い

結婚相談所には複数のタイプがあり、それぞれサービスの内容やサポートの方法が異なります。自分に合ったスタイルを選ぶことが、理想の相手と出会うための第一歩です。

仲人型・データマッチング型・ハイブリッド型の特徴

結婚相談所は、大きく分けて以下の3種類に分類されます。

1. 仲人型

昔ながらのスタイルで、専任のカウンセラー(仲人)が会員一人ひとりに寄り添い、相手の紹介からお見合い、交際中のフォローまできめ細かく支援します。

  • 人の手による紹介でマッチングの精度が高い
  • 交際や断りの連絡もカウンセラーを通じて対応
  • 初めての婚活でも進めやすく、サポート重視の方に最適

2. データマッチング型

プロフィールや希望条件をもとに、システムが自動で相手を選出し、会員が自身で相手を探すスタイルです。

  • 自分のペースで活動できる
  • 条件による検索機能が充実
  • 費用が比較的安価でコスト重視の方に向いている

3. ハイブリッド型

仲人型とデータマッチング型の両方のメリットを兼ね備えたタイプで、最近増加しています。

  • 効率的な検索と、必要に応じた人的サポートの併用
  • 活動の自由度と安心感のバランスが良い
  • 自分に合った方法で婚活を進めたい人におすすめ

それぞれの違いを理解した上で、どのスタイルが自分の価値観や活動スタンスに合うかを見極めることが重要です。

サポート内容とその重要性

結婚相談所のサービスで大きな差が出るのがサポート内容です。とくに仲人型やハイブリッド型では、以下のようなフォローが提供されます。

  • プロフィール作成のアドバイス(写真選定や自己PR文の添削)
  • お見合いの日程調整とマナー指導
  • 交際中の悩み相談や進行のアドバイス
  • 相手への気持ちの確認や橋渡し

こうしたサポートがあることで、特に婚活初心者や恋愛経験が少ない方でも安心して交際に進めるのが大きな利点です。

また、結婚相談所によっては、活動の進め方や頻度、成婚までのフォロー体制が異なります。無料カウンセリングなどを活用し、どのような支援が受けられるかを事前に確認しておくことが大切です。

サポートの質は料金だけでは測れない部分も多く、自分に合った相談体制かどうかをしっかり見極めることが成功のカギになります。

結婚相談所の料金体系と費用の目安

結婚相談所を利用するうえで、料金体系の理解は非常に重要です。サービスの種類やサポート内容によって費用は異なるため、事前に内訳と相場感を把握しておくことが大切です。

入会金・月会費・成婚料の基本的な内訳

結婚相談所の料金は、以下のような複数の項目で構成されるのが一般的です。

1. 入会金・登録料

最初にかかる初期費用で、カウンセリングやプロフィール作成、システム登録にかかる費用が含まれます。相場は3万円〜10万円程度です。

2. 月会費

活動中に毎月支払う費用で、検索システムの利用料やお見合い調整などの基本的なサポート費用が含まれます。相場は1万円〜2万円台が中心です。

3. お見合い料(発生する場合)

相談所によっては、1回のお見合いごとに費用が発生します(0円〜1万円程度)。最近は無料でお見合い可能な相談所も増加しています。

4. 成婚料

交際が進み、結婚の意思が確認された場合に支払う費用です。5万円〜30万円程度が目安で、「成功報酬型」として導入されていることが多いです。

以下に、日本最大級の結婚相談所ネットワークIBJの推奨料金について記載します。

  • 入会金100,000円~
  • 月会費:20,000
  • お見合い料:無料(または1回5,000円)
  • 成婚料:200,000円

利用する相談所によって金額や費用の発生タイミングが異なるため、事前にしっかり比較検討することが重要です。

費用を抑えるためのポイントと注意点

結婚相談所の費用は決して安いものではないため、コストを意識した選び方がポイントになります。以下の点に注意しましょう。

費用を抑えるためのコツ

  • 初期費用が低い相談所を選ぶ(入会キャンペーンや割引制度を活用)
  • お見合い料・成婚料が無料または低価格なプランを選択
  • 活動期間を短く設定し、集中して取り組む

契約前に確認すべき点

  • 成婚の定義(プロポーズ段階か、婚約か)
  • 途中退会時の返金ポリシーや違約金の有無
  • 月会費が活動停止中でも発生するかどうか

また、料金だけで判断せず、提供されるサポートの質やサービス内容とのバランスを見ることが重要です。安さだけを優先すると、サポートが限定的だったり、成婚に至らないリスクが高くなる可能性もあります。

複数の相談所を比較したうえで、自分に合った料金体系とサポートが整った相談所を選ぶことが、結果的に効率のよい婚活につながります

活動の流れと成婚までのステップ

結婚相談所では、入会から成婚までの流れが明確に設計されているため、初めて婚活を始める方でも安心して取り組むことができます。ここでは一般的なプロセスと、成婚までにかかる期間や成婚率についてご紹介します。

入会から成婚までの一般的なプロセス

結婚相談所の活動は、以下のようなステップで進んでいきます。

1. カウンセリング・入会手続き

無料相談や説明会で内容を確認し、納得した上で正式に入会します。本人確認書類や各種証明書の提出が必要です。

2. プロフィール作成

写真撮影や自己紹介文の作成などをカウンセラーと共に行います。相手に伝わりやすい内容に仕上げることが、出会いの確率を高めるポイントです。

3. 相手探し・紹介開始

希望条件に合う会員を仲人の紹介やシステム検索を通じて探します。ここで重要になるのが、希望条件の整理と柔軟な考え方です。

4. お見合い・交際開始

マッチング後、お見合いを経て相互に好意があれば交際へ進みます。カウンセラーが日程調整や心構えなどのアドバイスを提供するため、不安を感じることなく進行できます。

5. 真剣交際・成婚

交際を重ね、結婚への意思が固まった段階で「成婚」となります。成婚後もアフターサポートを提供している相談所もあります。

このように、相談所ごとに多少の違いはありますが、基本的な流れは共通しています。活動期間を意識してスムーズに進めることが、効率の良い婚活につながります。

成婚率や平均活動期間の実態

成婚率は結婚相談所を比較する上で重要な指標のひとつですが、その定義や算出方法は各社で異なります。以下の点に注意しましょう。

成婚率の捉え方

  • 登録会員のうち、成婚退会した割合を指すのが一般的
  • 成婚の定義は「プロポーズ成功時」「婚約成立時」など、相談所により異なる
  • 公表している成婚率が高くても、成婚料が発生する仕組みが前提のこともある

平均活動期間

  • 多くの会員が6ヶ月〜1年以内に成婚しており、効率的な婚活手段といえます
  • 仲人型はサポートが手厚いため、短期間での成婚が期待できる傾向があります
  • 逆に、条件に強いこだわりがある場合は長期化することもあるため柔軟性が必要です

注意点としては、成婚率の高さだけで判断せず、サポート体制・費用とのバランスを見ながら比較することが大切です。特にIBJ加盟相談所などは、全国規模で出会いのチャンスが多く、平均活動期間も比較的短い傾向があります。

婚活の効率や質を重視する方にとって、データと実績に基づいた判断が大きな後悔を防ぐ鍵となります。

結婚相談所を選ぶ際のポイントと判断基準

結婚相談所を選ぶ際には、料金やサポート内容だけでなく、自分の価値観や婚活スタイルに合っているかどうかを見極めることが重要です。安易に決めてしまうと、活動中に後悔するケースも少なくありません。

自分に合った相談所を見つけるための条件整理

まずは、自分自身がどのような婚活をしたいのかを明確にすることから始めましょう。以下の観点で整理すると、選ぶべき相談所が見えてきます。

チェックすべき条件

  • 希望するサポート体制:仲人による手厚いフォローが必要か、自主的に動けるか
  • 活動スタイル:頻繁に面談したい/自分のペースで進めたい
  • 希望する出会いの数:少数精鋭でじっくり会いたいか、多くの相手と出会いたいか
  • 費用感とのバランス:費用は高くてもサポート重視か、コスパ重視か
  • 年齢や地域・価値観の一致度:対象会員の属性が希望に合うか

このように自分の希望条件を洗い出すことで、どのサービスが自分にとって適しているかの判断材料となります。

相談所選びで失敗しないための見極め方

失敗しないためには、複数の相談所を比較検討することが何よりも大切です。以下のようなポイントに注意しましょう。

見極めるためのポイント

  • カウンセラーとの相性を確認する:初回カウンセリング時に、相談しやすさや信頼できるかをチェック
  • 会員数や紹介数の実績を確認する:どれだけ出会える機会があるかを具体的に把握
  • 実績(成婚者数・成婚率)の開示があるか:透明性があるかどうかが重要
  • 利用者の口コミや体験談:実際に利用した人の声は参考になります
  • 退会や解約条件の確認:万が一合わなかった場合の対応が明記されているか

また、気になる相談所があれば、無料カウンセリングや資料請求を通じて事前にサービス内容を把握することが失敗防止につながります。複数を比較しながら、自分にとって必要な条件を満たしているかどうかを総合的に判断しましょう。

結婚相談所は大きな決断の場です。だからこそ、焦らず冷静に、自分に合った環境を選ぶことが成功への第一歩となります。

 

結婚相談所のメリットとデメリット

結婚相談所の利用には、他の婚活方法にはない大きなメリットがありますが、一方でデメリットや向かないケースも存在します。両面を理解したうえで、利用するかどうかを判断することが重要です。

真剣な出会いを求める人に向いている理由

結婚相談所の最大の魅力は、出会いの質と成婚までの手厚いサポートです。結婚を前提とした活動を行う会員のみが登録しているため、目的意識が明確な交際が可能です。

主なメリット

  • 会員の真剣度が高い:独身証明書や収入証明書の提出により、信頼性のある相手と出会える
  • 成婚までのサポートが充実:プロフィール作成からお見合い、交際まで一貫して相談できる
  • 短期間での成婚が目指せる:計画的に活動が進められ、半年〜1年で成婚する人も多い
  • 条件に合う相手と出会いやすい:希望年齢や居住地、職業、価値観など多様な条件で検索可能

また、仲人型やハイブリッド型の相談所では、人によるアドバイスが得られることも大きな魅力です。恋愛に不慣れな方や、ひとりでの婚活が難しい方にとって、大きな支えになります。

向かない人・デメリットの把握

一方で、以下のような点から、結婚相談所の利用が合わないと感じる方もいるのが現実です。

主なデメリット

  • 費用が比較的高い:入会金・月会費・成婚料などを含めると、年間で数十万円かかるケースもある
  • 自由度が低い場合もある:特に仲人型では、紹介される人数や活動方法に制限があることがある
  • 恋愛の自由な過程を楽しみたい人には不向き:相談所のシステム上、交際期限が設定されることもある
  • 条件にこだわりすぎると出会いが減る:理想が高すぎるとマッチングが成立しづらい

また、すべての相談所が手厚いサポートを提供しているとは限らず、担当者との相性やサポート体制の質によって満足度が左右されることもあります

そのため、事前に費用や提供されるサービス内容をよく確認し、自分の婚活スタイルに本当に合っているかを見極めることが重要です。利用者の口コミや体験談を参考にするのも効果的です。

入会前に確認すべき注意点

結婚相談所の利用を検討する際には、事前に確認しておくべきルールや仕組みがあります。特に、証明書類の提出や料金体系、退会時の対応など、後から「知らなかった」とならないように、基本事項を理解しておくことが大切です。

証明書提出・退会・料金などの基本事項

結婚相談所に入会するには、身元確認と信頼性を証明するための書類提出が必須となります。これは、真剣な出会いを求める会員の質を保つための仕組みです。

入会時に必要な主な証明書類

  • 本人確認書類(運転免許証、保険証など)
  • 独身証明書(市区町村で取得)
  • 収入証明書(源泉徴収票、所得証明書など)※男性必須の場合が多い
  • 学歴証明書(卒業証書、卒業証明書)※短大卒以上の方は卒業証明書が必要

これらの書類は、安心して活動を進めるうえで他の会員との信頼関係を築く基盤となります。

また、退会に関するルールも事前に確認しておくべきポイントです。

退会時に確認すべき点

  • 成婚退会以外の途中退会は可能か
  • 途中解約による返金制度の有無と条件
  • 成婚料の発生タイミング(成婚の定義)

費用に関しても、契約前に明細を確認することが重要です。見落としがちな費用(お見合い料・更新料など)が含まれている場合もあるため、細かな条件まで把握しておくと安心です。

事前に確認したいポイントと心構え

入会前に「思っていたのと違った」とならないためには、サービス内容だけでなく、自分の心構えも含めて整えておくことが大切です。

入会前に確認すべきポイント

  • 活動のペースやスタイルが自分に合っているか(面談頻度や連絡手段など)
  • どの程度の会員数やマッチング実績があるか
  • 担当カウンセラーの変更は可能か
  • 再入会時の対応や優遇措置の有無

また、婚活を始めるにあたっては、以下のような意識を持つことでスムーズな活動が期待できます

  • 条件にこだわりすぎず、柔軟に相手を見る姿勢
  • 焦らず、計画的に進める心構え
  • 担当者に相談しながら改善していく姿勢

結婚相談所での活動は、単なる相手探しだけでなく、自分自身の見つめ直しにもつながるプロセスです。だからこそ、最初のステップである「入会前の確認」を丁寧に行うことが、満足のいく婚活の第一歩となります。

まとめ

結婚相談所は、結婚を真剣に考える人同士が出会える効率的な婚活サービスです。仲人型・データマッチング型・ハイブリッド型などの種類ごとに特徴があり、料金やサポート内容も異なります。入会金・月会費・成婚料などの費用体系を理解し、自分に合った条件で選ぶことが大切です。入会前には証明書の提出や退会規定の確認など、事前準備をしっかり行いましょう。婚活の成功には、自分に合った相談所選びと計画的な活動が重要です。信頼できるサービスを選び、理想の結婚相手との出会いに向けて一歩踏み出しましょう。

マリッヂサポートは実績・成婚率 業界No.1クラス

「結婚したいけど、どう動けばいいか分からない」
そんな方に選ばれているのが、マリッヂサポートです。

創業27年、成婚1,000組超。交際から半年以内での成婚率は81%

全国17万人の紹介ネットワークを持ち、IBJSCRUMCONNECT-shipの大手連盟にも加盟。
連盟からの表彰実績もあり、「出会える・決まる」に強い結婚相談所です。

婚活の悩みは、プロのチームでサポート。

専任アドバイザーをはじめ、各分野の専門スタッフが連携し、出会いから成婚までしっかり支えます。

あなたの状況や希望に合わせた、オーダーメイドの婚活が可能です。

安心して始められる制度も充実。

  • お見合い料無料
  • 30日間全額返金保証
  • 1年以内の再活動サポート特約あり

「ちゃんと結婚したい」あなたの気持ちに、誠実に応える環境が整っています。

今、婚活を始めるなら、結果にこだわる場所で。
まずは無料カウンセリングで、あなたの理想をお聞かせください。
ここから、あなたの“人生を変える出会い”が始まります。

▶ 詳しくは公式サイトへ:https://www.kekkonjoho.net/